旅の準備|大公開! バックパッカー的デジタルガジェットあれこれ
黒すぎワロタwwww。そう思った方、正解。何も考えずつい黒を手に取ってしまう傾向がありまして、並べると、こういうことになってしまいます。iPhoneが白いのは、64MBの在庫が白しかなかったから。写真からもお分かりの通り、本日は、長期旅行に持って行く予定のデジタル系ガジェットを、たぶんコンプリートできた気がするので紹介します。
メインのPCに関しては、バックパッカーさんの間でも何を持って行くか意見が分かれるところだと思いますので、私のイチオシを紹介しつつ、ほかはサクッと説明させていただく感じで。
Contents
①ラップトップ
「Panasonic Let’s note CF-SX1」約1.6Kg。2012年ごろ購入したパソコンで、すでに生産終了しているモデル。使い慣れているので、新しいパソコンは買わずにこれを持って行きます。
このSXシリーズはLet’s Noteの中でもとくにビジネスパーソン向けを強調していて、バッテリーの持ちと丈夫な本体が売り。働く大人の出張シーンなどで活躍しますよってモデルです。私が現在の勤務先で契約社員から正社員になった際に親にプレゼントしてもらった(wwwwすいませんいい歳して)たいそう愛着のある逸品。そんなPCですが、くしくも会社を辞める今になってかつてないほどの活躍を見せているっていう、運命のいたずら。そして、ビジネスパーソン向けって言われても、もうすぐ私無職。
私がこのPCを選んだのは、なんといってもその屈強、頑丈なボディ。はっきり言ってカラダ目当てです。デジタル機器とかほんとすぐ壊してしまうもんで、とにかく、“ハードが強い”って条件で選んだのがこちら。SX1はもう買えないので、後継機のSX4をご紹介しておきます。
このパソコンが世に出るまでに課せられている試練がこちら。
・一般的な机の高さと同じ76cm落下試験を実施
衝撃から液晶を守る抱え込み構造、圧迫から基板を守るフローティング構造で、こんな高さから落としてもへっちゃらなんです。
・満員電車を想定した100kgf加圧振動試験を実施
蓋がぼこぼこっとなったスリムタフボンネット構造が過度な圧力からハードディスクを守ってくれます。
さらに、ヒンジ耐久試験やキーボード打鍵、局部加圧などのテストも行っています。つまり、ゴリゴリマッチョな男性が、さらに自分の体をいじめぬき、日々限界を超え続けた結果、なんやかんやで最終的にキレッキレの「戸愚呂弟100%中の100%」に。
みたいなことですよ。ふつうさー、ここまでしませんよ? だってパソコンですよ? どんだけ過酷な状況想定してんのよって話です。
はっ!?
まさか、アフリカ…ですか? そんなとこまで想定の範囲内!? 確かにこの感じだと、とにもかくにも頑強ボディこそ正義。
そこらへんの細マッチョ男子だとあっという間に粉砕骨折確実です。アフリカでこんな車に揺られてエクストリーム・ドライブに挑戦するバックパッカーの使用も見据えた親切設計。これが噂のPanasonicクオリティ。ぜひおひとついかがですか?
っつってもさー、こんだけ言ったって、どうせみんなMacBook AirとかiPadとか持ってくんでしょー? 同じ準備ブロガーのシモーネさんも、“すべてはiPadだけで”って言ってたなー。ということで、こないだお会いしたとき使い勝手などを伺ってきました。こっちとしては、
「初めて“敵”に会えた… いい試合をしよう…」
みたいな気持ちになっちゃってるわけですよ。華奢なiPadにちょっと筋肉(おしゃれなキーボード&ケース)付けたって所詮は細マッチョ。こんなペラペラボディでうちの戸愚呂弟に勝てるんですか、と。そんな私の心の内に気付くはずもなく、シモーネさん、めっちゃ丁寧に説明してくださいました。ブログの編集画面がどんな感じになってるかも見せてもらって、全然これでWordPressのブログ更新できるじゃん、って思いましたよ。世界一周、iPadメインで行けちゃうなー。細マッチョで十分ですわ。そもそも私男性に戸愚呂弟要素一切求めてませんから。
もうメインPCの話がしたいのか、男性のカラダの話がしたいのか、『幽☆遊☆白書』の話がしたいのか、なにがしたいのか、よく分からないんですけど、とにかく、私は諸事情(金がない)により、戸愚呂弟一択です。そして、金銭的に余裕がある方は、iPad一択でいいんじゃないかと思います。
②Kindle
「Amazon Kndle Paperwhite Wi-Fiモデル」
読書用。読書が趣味なので、漫画・小説などいろいろ入っています。
③iPhone6
たぶん一番大活躍してくれるガジェットだと思います。Google先生とのコンタクト(情報入手手段)、地図、音楽を聴く、メール、ガイドブック、カメラなど。あとkindleアプリこっちにも入ってるんで、本も読めます。
④simフリースマホ
「Covia FLEAZ NEO 3G」
iPhoneがsimフリーじゃないので、海外でインターネットをするために購入しました。安いのと、標準SIM&マイクロSIMの2つを同時に入れられるデュアルSIM機能搭載なので、こちらにしました。現在は、iTuneをそのまま入れて、ひたすら音楽を聴くための機器になっちゃってますが、アフリカに行ったら本領発揮する予定です。
⑤Nintendo3DS
モンハン用。あくまでも、サブのパソコンという位置づけです。はい、嘘です。一応Wifiあればインターネットできます。
⑥ポータブルHDD
「WD HDD 2TB Elements Portable」
容量をどのくらいにしたらよいかわからず、とりあえず、最大の2TB。テラってwwwwと思いましたが、足りなくなるよりはいいでしょう。2テラがどんだけのもんか正直よくわかっておりませんが、私が行くエリアって、たぶん大量の写真とかをすんなりクラウドに保存したりできるほど恵まれたWifi環境ではない気がする…。時間かかるとイライラするので、ポータブルハードディスクに保存することを選びました。インターネット環境下でなくてもデータの移し替えができたほうがラクだ。
⑦モバイルバッテリー
「Anker PowerCore 10400」
iPhoneの充電が切れたらそこで試合終了な気がしますので、充電器はマスト。こちらはiPhone6に4回フル充電可能だそうです(オーバースペックな気がしなくもない)。値段もそこまで高くないです。地図とか必要な情報の確認はもちろん、長時間移動は音楽ないとたぶん乗り切れない。
⑧電源タップ(コンセント)
タコ足のことです。これは100円ショップでも売ってるんでそれでいいんじゃないですかね。私は今の家を解約して旅立つので、家じゅうのタコ足かき集めたらいっぱいある気がする。
⑨電源タップ(USB)
「Anker 36W 4ポート USB急速充電器」
iPhoneもKindleもデジカメも、PC以外だいたいUSBなのでこれは便利だなあと思って購入。このタップに内蔵されているチップが、接続された機器を自動的に検知して各機器に適した電流を送ってくれるそう。そのため、ほぼ全ての機種に対して、スピードを制限されることなく充電可能になってるらしいです。
⑩電源プラグ変換アダプター
空港とかでもよく売られてるやつ。訪問国のコンセントプラグ形状に合わせてトランスフォームさせて使うアダプターです。世界158ヵ国に対応していて、今までの旅行でも大変お世話になってきました。B3Lタイプ(南アフリカの一部で使用されている形状)には対応してないので、これだけは別途下記のアダプターが必要です。
⑪テーブルタップ
普通の延長コードです。ドミとかだと、自分のベッドから電源が遠かったりもするので、これはマストアイテム。100円ショップで売ってます。
⑫USBメモリ
なんやかんやで必要らしいので。なんか、他のバックパッカーさんとデータのやりとりとか? とりあえず、持って行きます。
⑬カメラ
旅に持って行くカメラは別途こちらのページで紹介しています。
上で紹介したアイテムに、それぞれ充電器、充電ケーブルなどが付属していますので、全部集めるとけっこうな重さになると思います。賢い人はPCをiPadにする、とかモンハンやるためだけに必要なニンテンドー3DSを持って行かない、とかそういう選択肢もありますね。何が自分にとっての最善かを真剣に考え、旅のデジタルガジェットを選定してみてください。
コメント4件
ちょ!そんな心のうちで聞いてたんすか!w
iPadなんて戸愚呂弟の80%妖気だけで殺られちゃうじゃないすかw
こんな屈強なノートPCあるんですね…!
記事読んで、同じパナから出てるタフパッド思い出しました。
http://panasonic.biz/pc/tough/
広告の方向性といいmayumiさん好みな気がします。良かったらネタ的に見てみてください^^
あと3DSが羨ましいっすーーー
あっ!!コメント欄をしれっと開いたんですね(o^^o)
電源タップとか、めちゃくちゃ便利じゃないですか!
冨樫ファンとしては、
アフリカあたりで戸愚呂PC(弟)が「100%を…超えたひずみ…か…」といって、お亡くなりになるドラマチック展開を期待せざるを得ない笑